先日、叔父から梨が届きました。果物は季節を感じるのに一番いいですね。 私はスイカが大好きなのですが、尾沢花のス...
四方山話
Category
秋の味覚の一つ、秋刀魚のお話です。 今年は昨年の不漁に比べると、豊漁が期待できそうだというニュースを見ました。...
赤ワインが体にいいとされるのは、赤ワインに多く含まれるポリフェノールが、動脈硬化の抑制につながっているのでは?という仮説に基づいた噂レベルなんだそうです!比べて、白ワインには、強力な殺菌効果が認められています。さて、どちらを飲みましょうか?
GINZA SIXがオープンしました!びっくりしたのは、その地下3階に、能楽観世堂が入ったこと。鍼灸と同じく、昔から日本人に愛されてきた伝統芸能である、能や、狂言を身近に観ることができるようになりました。鍼が出てくる演目「神鳴」は必ず見に行きたいです!
さくら餅の季節になりましたね。東の「長命寺」と西の「道明寺」。さくら餅は東西で種類が異なります。どちらも甲乙つけがたい美味しさがありますね。最近では、デバートで長命寺と道明寺が1つずつ入ったさくら餅を見つけて、嬉しくなって、買いましたよ!
お屠蘇は、華佗という中国の医師が考え出した漢方薬です。東を向いて、年長者から順々に飲むという習わしがあります。昔からある風習には、それなりの意味があります。現代では、薄れてしまっている風習を見直して、今風にアレンジし、取り入れるのもいいですね。
ビールは、痛風の原因ではありません。プリン体が多く含まれることが、そうした都市伝説になった要因ですが、ビールに含まれるプリン体量はそれほど多くありません。それよりも問題なのは、ストレス。高いストレスを感じると、尿酸値の上昇が認められました。鍼灸マッサージ治療で、ストレスコントロールを行いましょう。
あなたの今の年齢は、7の倍数ではありませんか?『黄帝内経』では7の倍数の年齢の時に、女性は体の変化が起きるとされています。年齢を重ねるほど、起きて欲しくはない変化が生じます。鍼灸・リンパマッサージ治療で、身体のメンテナンスをしっかりとして、いつまでも元気でいられるようにしましょう。
あなたの今の年齢は、8の倍数ではありませんか?『黄帝内経』では8の倍数の年齢の時に、男性は体の変化が起きるとされています。年齢を重ねるほど、起きて欲しくはない変化が生じます。鍼灸・リンパマッサージ治療で、身体のメンテナンスをしっかりとして、いつまでも元気でいられるようにしましょう。
お灸で燃やすもぐさは、よもぎの毛だけを集めたもの。その毛の形、含まれる成分に特徴があるからこそモグサの原料にされるのです。